
都営のミニバスと言えば東01系統、*1974年(昭和49年)2月25日~トヨタコースター(BU19若しくはK-BB11)を使用して東京~霞ヶ関官庁街~新橋で運行され、高頻度運転やフリー乗降区間の設定など、エポックメイキング的な側面を持つ路線でした。 時代を先取りし過ぎたのか?幾度の梃入れも適わず、残念ながら*昭和58年8月22日をもって廃止されてしまいました。
~時は移って1997年(平成9年)、記憶久しい東01系統が時代の要請か?満を持して復活、担当は当時の品川営業所ではなく深川営業所として、前年日デと京王バスの共同開発で登場したRN(KC-RN210CSN)3台
S-D830~832号車が投入されました。 投入台数からも判るように、以前の数分間隔の高頻度運転ではなく3本/時を基本とした運行で、発着場所が南口へ変更されたものの以前の東01系統をほぼそのまま踏襲した東京~新橋の折返し運転でした。 しかし翌年早くも見直しが行われ、東01(循環)系統として東京~霞ヶ関官庁街~新橋~銀座中央通り~京橋3丁目~東京(片方向循環)ルートに変更、これに伴いE833号車が増備されています。 銀座中央通りは休日に歩行者天国になる事や、官庁街利用の性格上休日運休となっている事、土曜は本数が間引かれる事から、間合いとして土休日の海03系統(現在は波01系統)でも走る姿を見る事が出来ます。
~~なーんてPart 2
ちょっと妄想が過ぎましたかねぇ(w 実の所ミニバスを購入して早速IPAへドボンしたのは良いものの、いざネタを~と探しても身近なバスではラッピングのような塗装=マーク類が不可欠なものばかりで、案外ネタが無かったのが実情です。 ならいっそ妄想バスにでも~と悪乗り、調子に乗って2台作ってしまいました。 まぁ楽しめればそれで良し…って事でお許しを(^^;
*Web上先達サイト様の情報では昭和48年開通や昭和57年廃止との情報もあります。 今回はバスラマインターナショナル1993スペシャル都営バス編の年表を参考にしていますが、真相をご存知の皆様是非ご教示を。
御礼:沢山の情報有難う御座いました。
=後追記=
年号間違えてました1997年=平成
10年9年ですね。 ご指摘感謝!(訂正済み)
=諸々=